はじめに

こんにちは!ミドサーワーママのChocoです。今回は私がTOEIC L&Rで990点満点を取った時のアビメ(Abilities Measured)を公開します。
アビメ(Abilities Measured)はTOEICの結果とともに送られてくる項目別の正答率です。リスニング・リーディングで各5項目に分かれています。
TOEICの満点は990点ですが、必ずしも全問正解しなければならないわけではありません。
実際、私は過去にリスニング満点を10回、リーディング満点を2回経験していますが、正答率が全て100%だったことはありません!
今回は私が990点を取った時の正答率を分析し、リスニング満点とリーディング満点の取りやすさの違いについてもお話しします。
990点までのスコアの推移はこちら→【TOEIC990点までの道のり】900点台の壁を乗り越えるには?あと一歩スコアが伸びない人へ
990点のアビメ
こちらが私が990点を取った時のアビメです。

全然100%ではないですね!笑。
左(青)がリスニング、右(緑)がリーディングのアビメで上から項目1〜5という言い方をします。
リスニング
各項目と対応パートは以下の通りです。
項目1:短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる | Part1、2 |
項目2:長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる | Part3、4 |
項目3:短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる | Part1、2 |
項目4:長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる | Part3、4 |
項目5:フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる | Part2〜4 |
各パートでの間違いは複数の項目に跨って計算される場合があり、単純に計算できないところがアビメの不親切なところです。
しかし、TOEIC講師のTEX加藤先生が「TOEICオタクのブログ」にてアビメ結果を集約され、その結果に基づきテスト回ごとの「正解数換算表」を公開されています。
各項目での間違いの数を計算することができるので、大体何問間違えたのかを知ることができます。TOEICガチ勢からするととてもありがたいですね。
加藤先生によると、リスニングでは項目1〜4の合計誤答数=リスニング問題の総誤答数ということなので、私はPart1、2で2問、Part3、4で1問の計3問間違えたということになります。
今までリスニングは10回満点をとっていますが、どの回も数問間違えています!
経験上、リスニングパートでは1〜5問程度なら間違えても満点が取れることが多いです。
もちろん得意不得意はありますが、リスニングパートの満点はリーディングパートの満点よりも取りやすいと言えるでしょう。
数問ミスが許されると分かっていると心理的ハードルが下がり、わからない問題があったとしても切り替えて次の問題に集中することができます。
しかし問題はリーディングパートです。
リーディング
項目1:文書の中の情報をもとに推測できる | Part7 |
項目2:文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる | Part7 |
項目3:ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる | Part6、7 |
項目4:語彙が理解できる | Part5〜7 |
項目5:文法が理解できる | Part5、6 |
リーディングもリスニングと同様、各パートでの間違いは複数の項目に跨って計算されるものがあり、単純に計算できません。
こちらも加藤先生の「正解数換算表」によると、項目3と項目4で1問ずつ間違えているため、今回私はPart6もしくは7において1、2問間違いだったということになります。
リーディングパートでは満点を取るためにはせいぜい1、2問しか間違いは認められないため、満点のハードルが上がります。ですので満点を目指す方が苦戦するのはやりリーディングパートが多いです。
ここでリーディングのスコアが惜しくも5点足らずで490点だった時のアビメを過去2回分見てみましょう。
R490点のアビメ①

R490点のアビメ②

どちらも項目3で1問、項目4で2問間違えています。よって、全体では2、3問間違っていることになります。
き、厳しい・・・
こうして比べてみるとリーディング満点基準とリスニング満点基準には大きな差があることがわかります。
やはり、リスニングの方が満点を取りやすいと言えるでしょう。
まとめ
今回は私が満点スコアを取った時のアビメを公開しました。
結果、リスニングパートでは5問程度までなら間違っていても満点が取れますが、リーディングパートでは1、2問しか許容されないことがわかりました。
よってリーディング満点はリスニング満点より難しいと言えるでしょう。
アビメは自分の苦手や不得意を把握するためにとっても便利な指標です。適切に分析・把握しスコアアップを目指していきましょう!
コメント